黄色が好きな人の性格/無意識に黄色を選ぶときの心理
黄色が好きな人の性格

~孤独好きの寂しがりやさん~
黄色が好き→黄色を強く持っている人の特徴です。長所と短所は表裏一体。チャレンジポイントは、言葉を変えればポジティブにもなるし、わかっていればコントロールもできます。キーワードだけ見てピンとこない方は、下の「きーちゃん度チェック」もやってみてくださいね♪
素敵なところ
〇明るい
〇好奇心旺盛
〇知性的
〇論理的
〇ユーモアがある
〇計画性がある
〇自立心がある
〇天真爛漫
チャレンジポイント
●神経質
●わがまま
●お調子者
●皮肉屋
●臆病者
●理屈っぽい
●寂しがりや
●深刻な話は苦手
☆ きーちゃん度チェック ☆
当てはまる項目が多いほど、黄色の性質を強く持っています。
下の「きーちゃんインタビュー」も参考にしてくださいね。
□好奇心旺盛だ
□計画とか戦略を立てるの大好き!
□噂や流行に敏感。知らないことがあると落ち着かない
□行動は1人がいい
□何をするにも情報は必要でしょ
□人は人、自分は自分
□理屈っぽいと言われる
□数字に強い
□ユーモアのセンスには自信がある
□孤独好きの淋しがりやです
□つい神経質になりがち。小さいミスも気になる
□深刻な話は苦手。他の人にして
□人を言い負かすのが得意
□人として必要なのは「知力」!
きーちゃんインタビュー
対談形式で、きーちゃんの人柄をご紹介。あなたのまわりに、こんな人いませんか?
えみり:きーちゃん、はじめまして。目立ってますね~。
きーちゃん:はじめまして!そう?特に意識はしてないんだけど…黄色は光の色
だからかな。なんかね、注目を集めちゃうみたい。性格も基本明るいからね~。
目立つのも好き♪
えみり:明るさがにじみ出てます。落ち込むことってあるんですか?
きーちゃん:能天気みたいに言わないでよ~。よく、明るくておもしろいねって
言われるけど、人生は楽しむためにあるんだから、僕はそれがいちばん!って
思ってるんだ。そりゃあ、落ち込むことだってあるさ。普段明るい分、
落差は激しいかもね。
えみり:失礼しました(笑) つい好奇心で聞いちゃいました。
きーちゃん:そっかあ、なら仕方ないね(笑) 僕も好奇心旺盛なんだ。だって、
知らないことを知るってなんて楽しいんだろう!って思わない?今は、気になる
ことがあったら、その場ですぐに調べられちゃうからほんと便利だよね~。
えみり:きーちゃんって、何をしているときが楽しいんですか?
きーちゃん:そうだなあ。何かの計画を立てたり、企画を考えるのが楽しいかな。
いいことをひらめいたときは、めちゃめちゃワクワクするよ~✨
あ、勉強も好きだよ。知的欲求が満たされるからね~。
えみり:ひとりで過ごす方が好きなんですか?
きーちゃん:う~ん、ひとりで行動する方がラクかなあ。群れるのはあんまり
好きじゃないんだ。でも、放っておかれるのもイヤ。…面倒くさいヤツって
言わないでね。黄色って、アイドルの色とか神様の色とも言われていて、
孤独を感じやすいんだよ。
えみり:寂しがりやさんなんですね💛
きーちゃん:そうなの。わかってくれて嬉しいな。たまにワガママだって言われるけど、
無理して人に合わせる必要はないと思うんだ。まあ、僕の場合、プライドが高いのも
あるけどね。嫌いにならないでもらえたら嬉しいな。
えみり:自分の人生ですものね。私はきーちゃん好きですよ。
きーちゃん:ありがとう!実は案外小心者だったりもするから、ちょっとドキドキ
してたんだ。自分を守るために理屈っぽくなったりもするけれど、根は素直なんだよね。
えみり:あら、そうなんですね。十分素敵ですから、自信持ってくださいね。
きーちゃん:あんまり褒めると、調子に乗っちゃうよ~(笑)
えみり:じゃあ、このくらいで(笑) きーちゃん、ありがとうございました!
無意識に黄色を選ぶときの心理
黄色って何?
黄色は、もともとは赤の範囲に含まれ、平安時代以降に単独の色として確立したと考えられているようです。語源は諸説あり、「金(きん)」や「木(き)」を語源とする説が有力だそう。
黄という漢字の成り立ちは、火矢(火をつけて飛ばす矢)からだという説と、昔の人が腰から下げていた飾り玉の形からという説があります。いずれにしても、輝く光の色から生まれた字ということのようです。
また、中国五行説では、黄色はすべての中心にある色と考えられていました。黄色は有彩色(白・灰色・黒以外の色みのある色)の中で最も明るい色ですので、国や宗教などにもよりますが、高貴な色として表現されることも多いのです。
黄色のもつイメージやキーワードは、「太陽」「太陽の光」から連想されるものです。
例えば…
「太陽」→「唯一、中心」→「自己中心的」
→「一人、孤独」→「目立ちたい、組織に入りたくない」
→「神」→「高貴」→「プライド」
「太陽の光」→「脳を刺激」→「分析、考え」→「先を考える」→「臆病」
→「知的、計算力がある」
→「神経を刺激」→「感受性」
→「明るさ」→「楽しさ」 …など
このように広がって、気持ちや感情を表すキーワードもたくさん生まれました。
また、黄色は暖かさを感じさせる「暖色」であり、実際よりも近づいて見える「進出色」、気持ちを高ぶらせる「興奮色」、大きめに見える「膨張色」、軽く見える「軽量色」です。
これらを踏まえて、黄色のメッセージを見ていきましょう。
黄色の気持ち・感情
黄色が気になるときは、どんなときなのでしょうか。
身に着けるもの、インテリア、文房具など日常で使うもの、食べ物や飲み物の色…手に取るものや目が行くものに特定の色が多いと気付いたら、そこから現状(気持ちや感情、置かれた状況)が読み取れます。
心身が元気で、黄色が綺麗に見えるときと、マイナスに傾いていて、なんかわからないけれど黄色が目に付く(気になる)というとき。
それぞれの状態のときの黄色のメッセージをお伝えしますね。
黄色が気になるとき① ポジティブ
☆知りたい欲求がある
☆喜びに満ちていて幸せ
☆注目されたい
☆元気で開放的な気分
☆希望に満ちている
☆自分自身が確立されている
黄色が綺麗に見えるときは、気分が明るく、楽しく元気にいられているときです。知的好奇心が刺激されて、学びたい欲求が高まっている可能性も。期待に胸を膨らませたり、幸福感に包まれているのかもしれませんね。黄色は「個」の色ですから、自分の人生を自分自身でコントロールできていると感じていると充実した感覚もあるでしょう。そんなときは、素晴らしいアイディアをひらめいたりもしやすいですよ。
黄色が気になるとき② ネガティブ
★寂しくて甘えたい
★自分らしさが足りない
★心配事があって不安
★集中し過ぎて脳が疲れている
★傷つきやすく神経質になっている
★嫉妬したり、疑り深くなっている
気持ちがマイナス寄りで、なんだか黄色が目に付くときは、孤独感が強くなっているかもしれません。不安や寂しさから皮肉を言ってしまったり、つい意地悪になってしまったり。黄色は神経の色ともいわれていて、繊細さを秘めています。プライドが傷つけられて自信を無くしたり、自己中心的になり過ぎて高飛車になっている可能性も。何かを失うことの不安から、臆病になったり、嘘をついたりしてしまう可能性もあります。
黄色の状態・キーワード
明るい 楽しい 幸せ 満足感 充足感 喜び 希望 好奇心 個の確立 知性的 探求心 ユーモア
不安 孤独 心配 恐怖 皮肉 嫉妬 疑い 臆病 エゴイスト 意地悪 神経質 嘘つき