緑が好きな人の性格/無意識に緑を選ぶときの心理
緑が好きな人の性格

~穏やかな癒し系~
緑が好き→緑を強く持っている人の特徴です。長所と短所は表裏一体。チャレンジポイントは、言葉を変えればポジティブにもなるし、わかっていればコントロールもできます。キーワードだけ見てピンとこない方は、下の「みどりちゃん度チェック」もやってみてくださいね♪
素敵なところ
〇協調性がある
〇穏やか
〇素直
〇優しい
〇人を大切にする
〇平等
〇努力家
チャレンジポイント
●優柔不断
●八方美人
●色気がない
●のんき
●プレッシャーに弱い
●嫉妬心が強い
●断るのが苦手
●気を使いすぎる
☆ みどりちゃん度チェック ☆
当てはまる項目が多いほど、緑の性質を強く持っています。
下の「みどりちゃんインタビュー」も参考にしてくださいね。
□自然の中にいると落ち着く
□協調性は大事だと思う
□平和を願ってやまない。ケンカはやめて!
□癒し系だと言われる
□お人よしだ
□仲間大好き!
□人と同じが安心♪ 平凡こそ幸せ
□優柔不断なの
□すごく楽しいのに、「楽しんでる?」と聞かれる
□基本、のんきです
□人からどう見られているか気になる~
□電話を切ったり、用事を断るのが苦手
□悩み事などを相談されることが多い
□実はひそかに気を使っています
□生きていくのに「優しさ」は不可欠
みどりちゃんインタビュー
対談形式で、みどりちゃんの人柄をご紹介。あなたのまわりに、こんな人いませんか?
えみり:みどりちゃん、はじめまして!…ん?なんかマイナスイオン出てません?
みどりちゃん:えみりさん、はじめまして。え~、そうですかあ?
でも、よく癒し系だねって言われます(照)
えみり:そうでしょ~。素朴で自然な感じがして、不思議と癒されるわあ。
怒ることとかなさそう。
みどりちゃん:そうですねえ。そんなに感情的になることはないかも。まわりに
合わせるのも得意だからかな、いい人だねって言われることも多いです。
えみり:まわりに合わせてばかりだと、疲れないですか?
みどりちゃん:う~ん、あんまり意識したことなかったけど、ちょっと気を
使いすぎるところはあるみたい。断るのも得意じゃないから、
面倒なことを押し付けられることもあるし…。
えみり:損な性格だなあって思いませんか?
みどりちゃん:そうなのかなあ。でも、それで相手の人が助かるなら、それはそれで
いいのかなとも思うんですよねえ。たまに八方美人って言われちゃうけど、
波風立てるのとか嫌だしなあ。
えみり:優しいんですね。
みどりちゃん:ありがとうございます(照)私ね、バランスが悪いなって思うと
落ち着かないんです。たとえば、みんなでいるのに1人だけぽつんと隅っこにいたり
することあるでしょ?なんか違うなあって思うから、声かけたりとかしますね。
えみり:そうなんですね。やっぱり優しい♡人を大切にしているんですね。
みどりちゃん:仲間っていいなあって思うんです。みんなで何かしたり、どこかに
出かけたり。みんなと同じって感じると安心するし、違うと不安になっちゃう💦
でもね、人と違うことをしている人を見ると、羨ましくなったりもするんです。
えみり:意外とあまのじゃく?(笑) 変身願望とかあったりして。
みどりちゃん:えへ、そうかもしれない。でね、私、決めるのが苦手なんです。だって、
あれもこれもどっちも素敵なんだもん。どうしても決めるのに時間がかかっちゃう。
急かされると、プレッシャー感じてドキドキしちゃいます💦サクッと決められる人って
すごいなあって思いますよ~。
えみり:そっか~。大丈夫、私もそうだから(笑) そんなみどりちゃんの好きなものは?
みどりちゃん:好きなものはね、自然そのものもそうだけど、天然素材とかナチュラルな
ものかな。人で言ったら、マイペースでいさせてくれる人が好き♡
えみり:…納得。みどりちゃん、いろいろ答えてくれてありがとうございました!
無意識に緑を選ぶときの心理
緑色って何?
緑の語源は「瑞々(みずみず)しい」。緑色は、古くは青という言葉に含まれている色でした。(今でも「青信号」「青りんご」など、緑を青で表現する言葉が残っていますね。)平安時代末期から鎌倉時代にかけて「みどり」と「あお」が区別され始めたようですが、色の名前になったのは江戸時代半ば以降ともいわれています。
緑という漢字の成り立ちは、緑の旧字体(綠)の右側の「彔(ロク)」が、竹や木の皮を剥ぎとったときに、左右に飛び散った皮の様子を表していて、左側は剥ぎとられた若竹の皮のような緑色に染まった糸を意味するとか。より糸とつるべでくみ上げられた水の形からできたという説もあります。
緑色は、黄色と青の中間色なので、その両方の意味も含まれています。
緑色のもつイメージやキーワードは、「植物」「草原」「森林」から連想されるものです。
例えば…
「植物」→「成長(常に太陽に向かって伸びる)、前進」→「前を見る」
→「群生」→「平均的、ありふれている」→「普通、平凡」→「常識的」
→「バランスをとる」→「八方美人」
→「協力」
→「呼吸」→「肺」→「深呼吸」→「くつろぐ、リフレッシュ、ゆとり」
「草原」→「広い(心が広い)」→「自由、束縛」
「森林」→「同じものがいっぱいある」→「迷う」 …など
このように広がって、気持ちや感情を表すキーワードもたくさん生まれました。
また、綠色は寒暖を感じさせない「中性色」であり、気持ちを落ち着かせる「沈静色」、重たく感じる「重量色」です。
これらを踏まえて、綠色のメッセージを見ていきましょう。
緑の気持ち・感情
緑色が気になるときは、どんなときなのでしょうか。
身に着けるもの、インテリア、文房具など日常で使うもの、食べ物や飲み物の色…手に取るものや目が行くものに特定の色が多いと気付いたら、そこから現状(気持ちや感情、置かれた状況)が読み取れます。
心身が元気で、綠色が綺麗に見えるときと、マイナスに傾いていて、なんかわからないけど緑色が目に付く(気になる)というとき。
それぞれの状態のときの緑色のメッセージをお伝えしますね。
緑色が気になるとき① ポジティブ
☆心のバランスがとれている
☆穏やかな気持ち
☆リラックスしている
☆ナチュラルでいられている
☆成長を感じている
☆変化を受け入れている
緑色が綺麗に見えるときは、安心感や満足感があり、心が穏やかな状態です。自然体でリラックスしているので、人にも優しく、思いやりを持って接することができているでしょう。成長欲求が高まっていたり、新しいことを始めたいと思っている可能性もあります。緑は、右脳を表す青と、左脳を表す黄色が合わさってできているので、左右のバランスがとれている状態ともいえ、判断に迷うことも少ないかもしれませんね。
緑色が気になるとき② ネガティブ
★疲れている
★迷いがある
★理想と現実の差を埋めたい
★心に余裕が足りない
★気を使い過ぎている
★ジェラシーを感じている
気持ちがマイナス寄りで、なんだか緑色が目に付くときは、心身が疲れていて休みたかったり、癒されたいのかもしれません。迷っていることがあったり、環境の変化(引っ越しや転勤など)に戸惑っているときにも緑が気になることがよくあります。また、過去の出来事にこだわっている可能性も。誰かを羨んだり妬んだりする気持ちがあるときも緑色に目が行ったりします。
緑色の状態・キーワード
調和 バランス 思いやり 穏やか 安定 満足感 成長 変化 広い 安心 ナチュラル 自分らしさ
人生の分岐点 迷い 束縛 制限 イライラ 妬み 意地悪 羨望 ため息 不満 保守的 平凡